医療としての鍼灸と慰安としての鍼灸の違いについて

鍼灸については是非わかっていただきたいことがあります。それは鍼灸には医療としての鍼灸と疲労やその場の症状を取る鍼灸とあるということです。

   鍼灸とマッサージが一緒になってイメージされているようでこれだとどうしても、鍼灸はお年よりのものだとか、疲れたときにちょっと打ってもらったら楽になるのが鍼灸だと思われてしまいます。

   こういう鍼灸は私は医療のための鍼と区別して慰安鍼 と呼んでいます。慰安鍼が悪いわけではありませんが、この二つを区別しないで混同しているとどうしても東洋医学に基づいた鍼灸の使い方を理解してもらえません。

   慰安鍼灸だと痛むところ、例えば肩こりなら肩の周囲にすることが多く、受ける方もすぐに効くので楽になり、気持ちも良くなります。しかし、これは病気の程度の軽いものには効きます。

   軽くない程度の重いものには一時的なものなのです。重症の肩こりは、臓腑の異常が肩の部分に現われているものなので、臓腑の異常を治さないことには、肩をもんでもらってもそのときは楽になりますが、根本的な肩こりは治りません。

   東洋医学としての鍼灸は、詳細な問診と、正確な体表 観察(脈診、舌診、腹や背中や手足なツボの状態を診る事)により、一人一人の体質に合わせた綿密な診断(弁証論治)を行い、経絡に沿って流れる気を整えることを一番としますから、痛むところに直接鍼灸をするということは、まずありません。


異常のある臓腑につながる経絡上のツボで最も効果の あるところにするので、一見全く関係ないところになぜするのか知らない人は驚かれると思います。痛む部分を治すと言うより、痛む原因となる五臓や六腑の気のひずみを治すと言う考えで治療しますので、慰安鍼に慣れた方には複雑難解なものに映るようです。


  「とにかく痛いのをとってほしい」という人の大半はそういう知識で鍼を捉えているようですが、医療としての鍼はあくまで身体全体の陰陽のバランスを整える手助けをするものです。


   治療効果は、もちろん歴然と医療の鍼灸の方があります。しかし、すぐに効果が出るかというとそうではなく、じんわりといつの間にか症状がなくなっていた、というように効いていきます。本来無かったかのように・・


   治療中に寝てしまう患者さんが多いのもそのためです。本物の鍼灸を是非体験ください。