糖尿病

長い長い長いストレスが結局糖尿病の原因です。自分ではどうしようもないストレスは鍼治療が一番効果的です。

このような疑問・症状でお悩みの方は一度御相談下さい。

一度糖尿病になると一生治らない・・・?

疲れやすい・・・すぐにのどが渇く・・・これって糖尿病?

再発したり合併症が怖くておいしく食事できない・・・

糖尿病とは

 血糖値を下げる作用のあるインスリンというホルモンが何らかの原因により分泌されなくなったり、分泌が低下してしまうことで、エネルギー(ブドウ糖)を体内の臓器で使用できなくなり、血液中に溢れ、血糖値が高くなる病気です。そのため、各臓器ではエネルギー不足になり、色々な機能が正常に働かなくなったりします。

糖尿病の種類って?

 一言で糖尿病といっても実は種類があります。1つ1つみてみましょう。

1型糖尿病

 膵臓のランゲルハンス島にあるβ細胞というインスリンを作る細胞が破壊され、身体の中のインスリン量が絶対的に不足することで起こる。子供のうちに発症することが多く、「小児糖尿病」や「インスリン依存型糖尿病」と呼ばれていた。日本の糖尿病患者のうち5%未満がこのタイプとなっている。

2型糖尿病

 インスリンの分泌量が少なくなって起きるものと、インスリンの能力不足により肝臓や筋肉といった細胞がインスリンの作用への反応が悪くなり、エネルギー(ブドウ糖)をうまく吸収できなくなって起きるものの2パターンがある。食事や運動などの生活習慣に関係している場合が多く、日本における糖尿病患者の95%以上がこのタイプになる。

妊娠糖尿病

 妊娠中に一時的に血糖値が上昇することで発症した糖尿病のこと。程度によっては新生児に合併症が出ることもある。

遺伝子異常や他の病気を原因とするもの

 遺伝子の異常や肝臓、膵臓の病気、感染症、免疫の異常などの他の病気が原因となって、糖尿病が引き起こされるもの。薬剤が原因となる場合もある。

放っておくとどうなるの?

 糖尿病を放置しておくと様々な合併症が起きてしまうことがあります。特に糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症は三大合併症と呼ばれており、血糖値のコントロールをしないでいると、糖尿病発症から10〜15年でこれらの合併症が出てくると言われています。

糖尿病神経障害

 合併症の中でも最も早く出てくるのがこの障害です。手足の抹消神経障害の症状が中心で、その現れ方も様々です。例えば、手足のしびれや、怪我ややけどの痛みに気付かないなどです。その他には、筋肉の委縮や筋力の低下、胃腸の不調、立ちくらみ、発汗異常、インポテンツなど、様々な自律神経障害の症状もあらわれます。

糖尿病網膜症

 目の底にある網膜という部分の血管・血流が悪くなることで視力が弱まります。白内障になる人も多いと言われ、場合によっては(白内障によらず)失明に至る場合もあります。

糖尿病腎症

 尿を作る腎臓の糸球体という部分の毛細血管が悪くなることで尿を作る能力が低下します。そのため、血液が濾過されないため、身体の中に老廃物がたまったままになってしまいます。こうなると週に2〜3回病院で人工透析を行い体内の血液を機械で濾過しなくてはならなくなり、日常生活に大きく影響しQOLの低下は免れません。

 現在、人工透析になる原因はこの糖尿病腎症が第1位となっています。

糖尿病はなぜ起こるの?

 1型糖尿病は、自己免疫機能の異常が原因といわれていますが、正確な発症メカニズムは明らかになっていません。

 2型糖尿病については、食べ過ぎや飲みすぎ、運動不足によるところが大きいといわれています。特に遺伝的に糖尿病になりやすい体質(遺伝因子)の人が、糖尿病になりやすいような生活習慣を送ることによってなると考えられています。

 妊娠糖尿病は、妊娠中に増加するホルモンの作用によりインスリン抵抗性を悪化させることが原因です。そのため、一般的には出産後改善します。

 遺伝子異常やその他の病気によるものの原因としては、遺伝子の機能異常によるものと言われています。1型、2型の原因が完全に解明されていないのに対して、こちらは、疾患ごとに原因がはっきりしているようです。

東洋医学ではどう考えるの?

 東洋医学では、糖尿病は主に先天的な素因精神的ストレス脂濃いものなどの過食による継続的な熱により各臓腑の陰液の弱りが原因と考えます。

 陰液の弱りとは、陰液の不足と同じ意味で、身体の体液が消耗することを指しています。各臓腑に正常な潤いと栄養を与える陰液が消耗することにより、組織自体が枯渇し叙々に損壊していく病理変化を起こします。

 大きく3段階に分かれて以下のように弱りが進んでいくと考えます。

@心肺の陰の弱り(上消と呼ばれます)

 比較的初期の糖尿病の段階で、肝や脾、腎の臓には陰液の損傷が少ないため、口渇があって水を多く飲みたがることが特徴です。

 精神的ストレスによる心の熱と脂濃いものの過食による胃の熱が重なって熱の度合いがきつくなった場合や乾燥している環境で生活しているなどで陰液が乾いてしまうなどの場合でみられることが多い状態です。

 養生法は極短期間の断食と炭水化物の摂取を極端に減らすことと毎日30分以上歩くことです。

A脾臓胃の陰液の弱り(中消と呼ばれます)

 主に胃腸に乾燥した熱が停滞して陰液を消耗させたために起こる病症ですが、まだ陰液の弱りは内臓の機能を亢進させる程度で機能低下を引き起こすほどではない状態です。


 多量に食べるがすぐ空腹になる・よく食べるがやせる・強い口渇・大量に水分をとる・尿量の増加・便秘・舌苔が乾燥して黄色いなどがみられます。

 養生法は、粗食にして断食はしないこと、軽くあるくことです。

B全身の陰液をストックする腎の臓の弱りで起こるもの(下消と呼ばれます)

 腎の臓は全身の陰液をストックしているところです。そこが弱ってくるということは、全身の陰液が不足しているということであり、相当重症であります。


 したがって症状は全身におよび多尿・膏のような尿・口渇・多飲・顔色が黒ずむ・やせるなどの全身的な症状となります。 陰液とは血液も含んでいますので、目や筋肉・子宮内膜といった血液を大量に含んでいる箇所も影響を受け、症状が出やすくなります。

 ただ、陰液は弱っていますが気力はしっかりしている場合、普通に起居動作は出来るくらいの体力はあります。 むしろ一見活動的で元気に見えるような外観をしていることが多いです。

 治療法としては、鍼治療が一番効果的だと思います。特に陰液を補うことが大事なのですが、同時に陰液を消耗させている熱をわずかですが、冷まさないといけないのでお灸は使えません、鍼しかないのです。

 食事養生もこの段階では、非常に「焼け石に水」です。散歩療法も継続させても身体に負担がかかると思います。

 悪いことは言いませんので、どうしようもなくなる前に当院の鍼治療を受けてください。ただしもうすぐ下肢の壊死寸前でどうしても切らないで治したいのでお願いしますというのは無理です。東洋医学でも難しいものは難しいのです。

症例を一部紹介します 【糖尿病から来る眼底出血・飛蚊症】

初診日

平成21年8月5日

患者

男性 65歳会社員

主訴

糖尿病から来る眼底出血・飛蚊症の症例

随伴症状

心筋梗塞、足関節のむくみ、足のけいれん、手のしびれ、息苦しさ

病歴

幼児期に重症な肺炎をおこし、20代に鼻づまりで悩む。 10年前糖尿病になり、5年前には心筋梗塞で即手術。カテーテルをつけてから、階段の上り下りがきつく息が切れる。この頃から足関節にむくみが出て、小便 の出が悪くなる。半年前から左目に飛蚊症の症状が出てきて、3ヶ月前には、左目の視野に白い膜が張ったかんじになる。4.5日前には、右目にも飛蚊症が出 る。

診断

元々神経質な性格の方で、ストレスを感じやすい体質であったことに加えコーヒーのカフェインの過剰摂取などにより気の停滞がおこり、長引いたために次第に化火して肝腎の陰血を損ない糖尿病を発症し、肝腎と密接な関係のある目へと影響が及んだものと診断した。

治療

心筋梗塞の既往歴があるので少し強い刺激をすると悪化する場合があり、慎重に刺鍼を行う。1回に1〜3個の少数のツボ(後谿、脊中、筋縮、行間、外関など)を用い、気の巡りをよくして、肝腎を調整する治療をする。

経過

3診目 8月19日 左目の膜が薄くなった。滑肉門
4診目 8月21日 左目の膜がほとんどなくなった。天枢
5診目 8月24日 下肢のむくみ、右がましになる。天枢
9診目 9月7日 足のけいれんなくなる。霊道、太衝
23診目 1月7日 飛蚊症ほとんど症状なし。脊中

現在の状態

H22年現在、足関節のむくみ、足のけいれん、手のしびれ、息苦しさなどの症状はなくなっている。飛蚊症はまだあるが安定している状態。糖尿病もあるので時々出血するすぐ治るようになっている。現在も治療中である。

院長コメント

糖尿病をお持ちの方はあらゆる病を合併することが多いのですが、合併症に対する治療を望んで来院される方は鍼灸院では少ない方です。

 心筋梗塞などの既往が あり、息切れを起こすなど、なかなか難しい症状で、しかも根気のいる治療ではありますが、現在まで飛蚊症は落ち着いており、他の症状も非常に良い結果と なっています。

 血圧も140/90で血糖値も140台で落ち着いて、趣味のパソコンいじりもたいへん機嫌良くできているみたいです。


その他様々な症例は

こちらから参照いただけます。



どうやって治療するの?

 当院は、鍼灸専門治療院です。その他の手技や整体・マッサージなどは行わず鍼と灸だけで治療して行きます。

鍼って痛いんですよね・・・怖いです・・・

 鍼は一般の鍼灸院で用いる鍼管を全く用いないのでチクリともせず、患部に非常にソフトに刺入することを可能にしました。これにより、3〜5歳くらいの痛みに敏感なお子様でも安心して鍼を受けることができます。

 鍼管を使うと、「チクチクして不快な感じがする」と鍼の苦手な方は敬遠されることが多く、また、鍼と皮膚の接触の微妙ななじませ合いが出来ずに治療もうまくいかない最大の原因が生じるので当院では開業時から使用していません。

 なお、当院ではすべてディスポーザブル(使い捨て)の鍼を使用しています。

たくさん鍼を打たれるんじゃないかと不安です・・・

 一般の鍼灸院では、確かにやたらと鍼をうちますね。全身療法だと言って身体全身に打つことを良かれとしていますが、

 当院では全く異なる考えで治療をしていますので、鍼は基本1か所です。多くて2か所。急性の病や熱発していて身体が元気な場合には、その場合だけ5〜6か所に治療する場合もあります。

お灸は熱そうだし痕になりそうで・・・

 灸は、一般の治療院では灸点紙というものや、温灸を使って治療するところが多いのですが、治療効果はやはり直接施灸する場合にかなり劣ります。

 それでも良ければ、温灸による施灸も選択肢としてありますが、ご自分で施灸する場合にはお勧めしますが、当院での治療は基本的に直接灸です。

 ただし、米粒の半分の大きさでチクっとするくらいの刺激です。一瞬で終わりますので安心です。痕がやや残ることはありますのですが、ほとんど足か腰部の目立たないところなのです。

 温灸か直接灸かは相談の上となります。

治療費(消費税別)

 初診時には初診料4,000円が別途かかります。 

 高校生以上  6,000円

 乳幼児    3,000円